12遺品整理 供養について
様々な供養を承っております。
供養について分からないこと、
不安なことがございましたら、お問合せください。
供養だけのご依頼も受け付けております。

供養の意味

供養とは本来は、仏や菩薩、諸天などの相手に対しておこなうもので、尊敬の念から香華や飲食などの供物をささげる行為のことをいいます。
供養とは、サンスクリット語がもとになっているとされており「尊敬」を意味する言葉だと言われているのです。

現在では、亡くなった人に対しておこなわれることが一般的になっています。

仏壇供養、人形供養など亡くなった人だけではありません。

思い出の物も供養いたします。

大切にしてきた物や思い出のもの

人形供養とは、子どもが大切にしてきた人形などを供養することを言います。

人形供養はなぜおこなわれるかというと、人形には魂が宿ると考えられていることが関係しています。
魂が宿ったものを捨てるのは忍びない、または大切にしていて思い入れがあった人形なので捨てるのにはためらいがあるといったことから、供養をするケースが多くなっています。人形供養は、寺院などでおこなってもらうのが一般的です。お経を唱えたあとにお焚き上げをするというのが基本的な流れとなるでしょう。人形供養を実施していて、郵送や宅配での供養を受け付けているという寺院もあります。人形だけでなく、アルバムや時計、万年筆といったものを供養する場合もあります。写真などの自分や家族、友人などが写っているものをゴミとして捨てられない、時計や万年筆などの愛着があるもの、長く使ったものをきちんと供養してから処分したいという人も多くいるため、人形に限らず、思い出の詰まったもの、今まで大切にしてきたものを供養してから処分しようという人は少なくありません。

 

供養には気持ちが大切です。

12遺品整理では提携しているお寺よりご案内いたします。

供養にはきちんとした意味や目的があります。
故人への感謝や思いを強めるといったことだけでなく、供養をする姿を次の世代へもきちんと見せることで、供養の伝統が未来へも繋がっていくことになるのです。

また、仏様や大切な家族、友人だけでなく物に対しても供養はおこなわれます。
人であっても物であっても、お世話になったということには変わりありません。ですから、大切にしていた物やお世話になった物などへも、感謝の気持ちをもってしっかりと供養をしましょう。

宗派によって方法などは違いはあるかと思いますが、12遺品整理では奈良、生駒にある不動寺 真言宗にてご案内いたします。

供養だけでのご依頼もお受け出来ます。

ご不明な事などございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

ACCESS

12遺品整理へのアクセス情報を掲載しております

アクセスのページでは、12遺品整理への詳しいアクセス情報を掲載しております。お客様からのお問い合わせも歓迎しておりますので、ご利用の際に不明点がある方はお電話やメールにて気軽にご連絡ください。
12遺品整理写真
会社名 12遺品整理
住所 大阪府大阪市旭区高殿2-2-6
電話番号 06-6180-5076
営業時間 9:00~17:00
定休日 不定休
最寄駅 城北公園駅・野江内代駅
お気軽にお電話ください
06-6180-5076 06-6180-5076
9:00~17:00
大阪府大阪市旭区高殿2-2-6

意味を意識した供養を

供養の意味はよくわからないけれども、なんとなくしているということではいけません。
きちんと供養に含まれている意味を理解して、心を込めて供養を行うようにしてください。
そうすることが、故人や先祖への一番の感謝になりますし、冥福を祈ることにも繋がるでしょう。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。